お祝いをする儀式です。数え年で、3歳は男女、5歳は男の子、
7歳は女の子をお祝いすることが一般的です。お子様のお名前と生年月日をお伝えします。
起源・由来
七五三と呼ばれ始めた理由は何なのか?
子どもが無事に成長することは、親として大きな喜びでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。
天和元年11月15日(1681年12月24日)に、館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説も有力といわれています。
現在では全国で盛んに行われていますが、江戸期は関東圏における地方風俗だったようです。やがてこの儀式は、京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていきました。
いつまでにいけばいいの?
女の子が3歳と7歳、男の子は5歳でお祝いをするのが一般的です。
数え年でも、満年齢でも、どちらでも良いとされていますが、満年齢で行うことが一般的になりつつあります。
時期は11月15日に行うことが一般的でしたが、混み合うことを避け、9月〜12月の間に行うことも増えています。
旧暦の15日は、かつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされていました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったともいわれています。
なお、北海道等、寒冷地では、11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合も多いようです。
参考・引用
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「七五三」を素材として二次利用しています。
七五三のプランについて
リモートご祈祷 プラン
提携神社とご祈祷される方を
オンラインzoomで繋ぎます
由緒ある神社の「お守り」や「清め水」、「お札」もついています。提携神社はご祈祷で、お守りなどはあなたの手元で願っています。
※ 授与品は、支払い確認後、約1週間以内にお届けします。
※ オンラインの環境がないなど、zoomを繋ぐことが出来ない
又は、Liveでのご祈祷を希望されない場合などは提携神社が
個別に行ったご祈祷の証明書をお送りいたします。
ご祈祷参加までの流れ
-
1. ご予約
申し込みフォームにて必要事項を明記の上送信ください。
-
2. 参加方法のご案内
返信メールにてご参加方法をご案内いたします。
-
3. 参加当日
参加時間の15分前に招待状をメールにてお送りいたします。画面が確認されれば事前準備完了です。予約時間になられましたらスマホ、タブレット、PCよりご参加ください。
※1 Zoom祈祷料・授与品・事務手数料
お届け プラン
大切な方に届けたい
そんなお気持ちをサポートいたします
由緒ある神社の「お守り」や「清め水」、「お札」を誰かに送る贈り物としておすすめのプランです。オンラインでのご祈祷ではなく、提携神社の『朝のご祈祷』の際に個別にお祈りを行います。
※授与品は、支払い確認後、約1週間以内にお届けします。
提携神社の「朝のご祈祷」の際にお祈りをいたします。
提携神社が毎朝のおつとめの際に、ご祈祷される方の名前や住所等を含んだ祝詞をあげて、お祈り致します。また、お送りする授与品も神社でお祓いをし、お清めしております。
※2 祈祷料(毎朝のおつとめに合わせてご祈願致します)・授与品・事務手数料